
氏名 | 新堀 毅 |
カナ氏名 | ニイボリ タケシ |
所属 | NBRコンサルティング 代表 中小企業庁認定経営革新等支援機関 中小企業庁登録M&A支援機関 |
資格 | 中小企業診断士 総合旅行業務取扱管理者 一社)金融検定協会認定事業再生マネージャー 一社)金融検定協会認定事業承継マネージャー 承継アドバイザー 温泉健康指導士 温泉入浴指導員 温泉ソムリエマスター |
ホームページ | https://tmi.jpn.com/member/member-template-4 |
メールアドレス | takeshi.niibori@gmail.com |
大手旅行代理店出身。在職中は旅行営業、経営・IT企画、企業内ベンチャー企画~事業清算に従事。
独立後は観光業・旅行業の業務効率化・販売促進を支援。
本質的経営課題の抽出、改善計画策定、自走化をお手伝いする伴走型支援も実施。
旅行業時代のMicrosoft Accessでの開発経験を駆使し、製本会社工程管理システム開発・運用支援。
<専門分野>
観光業全般 <旅館・ホテル業、旅行業、観光業>
業務改善:Microsoft Access、Excel等を活用した後方業務効率化
PMS(ホテルシステム)情報を活用した後方業務効率化
旅館業務のカイゼン活動支援
導入システム最適化によるBPR支援(販売・後方業務の最適化など)
本質的経営課題の抽出、改善計画策定、自走化支援
販路開拓:ホームページ構築・SEO対策、自社予約システム活用
PMS(ホテルシステム)情報を活用した既存顧客維持、新規顧客開拓
伴走支援:徹底的なヒアリングを通じた、課題真因の洗い出しと改善計画策定、自走化支援
創業支援:旅行部門の立上げ、創業時のシステムインフラ整備、新規顧客開拓支援
他に経営戦略立案、インバウンド対策など
製本業
業務改善:Microsoft Access、Excel、Kintone等を活用した工程管理効率化
人材育成:若手社員のDX対応力強化と自走化支援
<学歴・職歴>
1979年: 麻布高等学校 卒業
1984年: 慶應義塾大学 経済学部 卒業
2019年: 日本工業大学大学院 技術経営研究科 技術経営専攻 修了
1984年: 株式会社日本交通公社(現JTB)入社
個人・法人・インバウンド営業、経営管理、IT企画
企業内ベンチャー(出張経費精算システム事業、電子ギフト事業、キャッシュレス事業)
2020年より現職
東京観光財団観光産業アドバイザー
内閣府沖縄官民合同型支援事業伴走コンサルタント
中部経済産業局官民合同企業支援チーム伴走コンサルタント
東京都中小企業振興公社デジタル技術活用推進事業専任アドバイザー等
<支援実績>
■旅館業:経営支援全般(経営改善計画策定・補助金申請支援等)
PMS(ホテルシステム)とAccessを活用した顧客管理・販路拡大・業務効率化
接客業務のカイゼン活動支援
■旅行業:経営支援全般(経営改善計画策定・補助金申請支援等)
航空券販売システム開発支援、ツアー斡旋システム構築
経理システム更新に伴うBPR(工程合理化)
伴走型支援(本質的経営課題の抽出、改善計画策定、実施自走化支援)
創業支援(旅行部門の立上げ、顧客開拓)
業務改善支援(手配書システム導入支援、手配先新規開拓)
■観光業:経営支援全般(経営改善計画策定・補助金申請支援等)
Access、既存パッケージを利用したツアー斡旋システム開発
伴走型支援(本質的経営課題の抽出、改善計画策定、実施自走化支援)
■飲食業:経営支援全般(経営改善計画策定・補助金申請支援等)
■DMO(Destination Management Organization)
:DMO(観光協会)立上げ
地域コンテンツの峻別、磨き上げ
HP構築・販路開拓
■製本業:経営支援全般(製造工程合理化、人材育成等)
Accessを利用した工程管理システム開発
伴走型支援(本質的経営課題の抽出、改善計画策定、実施自走化支援)
人材育成(若手社員の自走化)
<学位・資格>
■技術経営修士(MOT)、経済学士
■中小企業診断士
■総合旅行業務取扱管理者
■温泉健康指導士、温泉入浴指導員、温泉ソムリエマスター
■一社)金融検定協会認定事業再生/事業承継マネージャー
■承継アドバイザー
<渡航経験>
欧州、米州を中心に渡航国29か国
<論文等>
■中小旅館の付加価値・生産性向上の検討(2019年 日本工業大学大学院修士論文)
■地方老舗旅館の価値創造戦略(共著) (2020年 日本価値創造ERM学会14回研究大会)
■観光業に求められる構造転換(共著) (2021年 日本価値創造ERM学会15回研究大会)
■ポストコロナの観光業(共著) (2022年 日本価値創造ERM学会16回研究大会)
■BCPの基礎 (2022年 千葉市)
■小規模事業者のテレワーク (2022年 松戸商工会議所)
■外国人が感じる日本の魅力 (2022年 ワールドビジネス研究会 社会貢献事業)
■10年後の観光業の展望と地方における存立可能性の研究(共著)
(2023年 日本価値創造ERM学会17回研究大会)
<学会・研究会>
■日本価値創造ERM学会
■観光・インバウンド分科会(座長、東京都中小企業診断士協会ワールドビジネス研究会)
■地域研究会(東京都中小企業診断士協会三多摩支部)
■デジタルマーケティング研究会(東京都中小企業診断士協会三多摩支部)
■TMI
<中小M&Aガイドラインの遵守宣言>
顧客事前説明の際の参考資料
https://tmi.jpn.com/wp-content/uploads/2023/03/82c54eed02254f3b0048f8470d5dcc43.pdf
M&A支援機関登録制度公募要領掲載_遵守事項一覧チェックシート
https://tmi.jpn.com/wp-content/uploads/2023/03/1a35f9defb7ec2fdfdd8a9b38a003019.pdf